2012年10月9日火曜日

IPS細胞とは????

 大変難しそうな発明に、山中伸弥氏がノーべル賞受賞、この閉塞感一杯のこの時代、先ずは 喜ばしいことです。  「数カ月前には皮膚の細胞だったものから、ドクドクと拍動する心臓の細胞を作り出すことができます。これがiPSの技術です。」と 神戸市での京都大学教授(iPS細胞研究所長)、山中伸弥氏が講演されのもついこの間。今年のノーべル医学生理学賞の受賞がきまりました。    IPS細胞(induced pluripoent stem cell) つまり、人為的に多能性をもたせる細胞ということだそうです。直訳すると、  誘導(induced)、多能性(pluripotent)、幹(stem)、細胞(cell)  と分解できます。 さて、ヒトIPS細胞の製作プロセスは、 ①人の皮膚などの細胞を採取  ⇒ ②「司令塔」2遺伝子、「多様化」1遺伝子、「増殖担当」1遺伝子 の計4遺伝子を導入  ⇒ ③臓器・神経・筋肉に分化し、難病の仕組み解明、新薬開発に利用。 やがては、難病の患者さんに移植して治療する「再生医療」へ道を、切り開くことと期待されています。  しかし、このヒトIPS細胞による「再生医療」にリスクはないのでしょうか? やっぱり心配になります。  ヒト由来のiPS細胞から作製された患部の細胞は、病気の進行を止めたり、遅らせたり、あるいは治癒する薬剤の探索に利用出来る。また、心臓や肝臓など、薬の副作用が出やすい臓器の細胞を作製して、薬のもととなる化合物を投与し、本来の機能が失われないか(副作用が出ないか)調べることも出来るそうです。 しかし、疾患によっては加齢に伴って病状を発症したり、数年、数十年を経て進行する病気の原因を調べるにあたっては、iPS細胞から分化させた細胞を用いて、細胞あるいは組織レベルで病態を再現する為の条件を見つけなければならいそうで、今後、このような研究をしっかりと進める必要があります。  期待が大きいだけに、課題も重大ですね。

0 件のコメント: